
イベントのすべての悩み解決します!
現在、ビジネスやお店、あるいは公共の場などでも注目されている"イベント"。
しかし、イベントは"生もの"。
当日何が起きるかわからず、不安いっぱいになる気持ちなるものです。
そこでその不安を解消し、
イベントが"大変"から"楽しみ"に変わる50の法則を、
これまで1300本以上のイベントを企画・運営してきた
イベントプロデューサーが伝授。
また14の実例から企画のヒントも襲われます。
卒業パーティ、二次会、式典、受賞式、トークイベント、サイン会
町おこし、営業、広報、宣伝、ファン作り......
すべてを成功に導く"イベント"のバイブルが誕生!
■四六判並製 ■264ページ
【著者プロフィール】
イベントプロデューサー。1971年、奈良県桜井市生まれ。CMプランナーを経て、東急百貨店、東急ハンズの催事と売場プロデュースや東京カルチャーカルチャーのイベントプロデュース、司会をこれまで1300本以上行う。奈良県桜井市地域ブランド認定委員会委員。ソーメン二郎としても活躍。
【目次】
はじめに 大変を楽しいに変えよう!
「大変」が「楽しみ」に変わるイベントの50の法則
01 | 実は誰でもイベント運営できる経験値はもっている!?
02 | イベントをやることになったら、まずは紙に書き出そう
03 | 自分が参加したことのあるイベントをできるだけ細かく思い出してみよう
04 | イベント成功の鍵を握るのは、人員配置
05 | 人と人がつながることを楽しめるスタッフになろう
06 | 絶対に決めなくてはならない3つのこと日にち、時間、場所
07 | イベント会場は事前に必ず下見しよう
08 | 開演や休憩時間にも影響を及ぼすトイレ問題
09 | 会場のレイアウトは人の動線をよく考えて決めよう
10 | 出演者選びがイベント成功の鍵
11 | テーマを2つ掛け合わせると最強コンテンツになる!
12 | 出演交渉は相手によって最適なツールを使おう
13 | 出演者のプロフィールと写真は、決まったらすぐにもらおう
14 | イベントの運営にSNSを上手に使おう
15 | イベントの収支と予算は最初に考えておこう
16 | もめやすいお金の話は先にしておくこと
17 | 入場料ありとなし、考えなくてはいけないこと
18 | イベントの趣旨がよければ、企業が協賛してくれることもある!
19 | 物販は収支をよくして、イベントの満足度も上げる
20 | 物販は小さなお店と同じ
21 | イベント内で飲食を提供する際に気をつけるべきこと
22 | イベントのスケジュールは「月」から「年」単位で管理しよう
23 | イベントの記録はしっかり残そう
24 | イベント告知は、来て欲しい人にきちんと届けよう
25 | 告知にはSNSを上手に使って集客につなげよう
26 | 集客がうまくいかないときは、割りきって次の策を打とう!
27 | 成功を引き寄せるイベントづくりは、席の配置や目でわかる仕掛け
28 | 居心地のいい環境をつくるためには、音に意識を向けてみよう
29 | 成功するイベントの打ち合わせ時間は短い。
30 | 出演者への連絡と確認事項がイベントの成否を分ける!?
31 | トラブルを想定して、いろいろな回避策とバックアップを用意しておく
32 | やるからにはイベントを取材してもらおう
33 | いいイベントは参加者ファースト
34 | 意外と見落としがちな、イベントの印象を決める「受付係」
35 | 本番で成功を呼び寄せるリハーサルのやり方
36 | イベント当日はとにかく仕切りが命!
37 | イベントの成否を分ける、最初の雰囲気作り
38 | いいイベントは、ワイワイガヤガヤしている
39 | 自分たちでできることは、自分たちでやったほうが効果もお客さんの満足度も高い
40 | 司会は独学できる
41 | 司会者の大切な役割。それはその場の空気感をつくること
42 | 質疑応答を盛り上げ、イベントの満足度を向上させる方法
43 | イベントの満足度をワンランクアップさせるためのコツ
44 | 魅力あるイベントにするための秘訣
45 | 予期せぬできごとでイベントの開催、中止の判断を迫られたとき
46 | 打ち上げもイベントにしてしまうという考え方
47 | 次につながるイベントにするためには?
48 | 「やって終わり」にしないためのアンケート活用法
49 | イベントの成否は「集客数」ではなく「参加者の満足度」
50 | イベントの喜び、それは出会いとコミュニケーション
テリー植田プロデュースのイベント実例集
実例1 | ローソン「からあげクン祭」
実例2 | そうめん界の伝道師、ソーメン二郎
実例3 | 飲みながら、みんなで楽しむ映画上映会
実例4 | 東急ハンズの売り場をプロデュース
実例5 | 各自治体のファンづくりをイベントで支援する
実例6 | 食と農のイベントスペース、JA東京アグリパーク
実例7 | ファンが互いに乾杯し合う、真のファンイベント
実例8 | 十代目松本幸四郎の「妄想歌舞伎ナイト」
実例9 | 本と名刺の交換会「ブクブク交換」
実例10 | ベルギー観光局ワロン・ブリュッセル「ベルギーナイト」
実例11 | 文具好き大集合!「文具祭り!」
実例12 | スナックの魅力を広める「スナック玉ちゃん」
実例13 | これぞトークショーの王道、「超水族館ナイト」
実例14 | 店舗の商品食べ放題!「はなまるうどん祭り」
おわりに これから目指すもの